
秋ナスで~す。
株自体が弱ってきているせいか、
あまり大きく育てると固くなっちゃうので、
やや小ぶりで収穫してます。
今月いっぱいくらい穫れるかなあ。。。

先日種を蒔いた小カブ「あやめ雪」
本葉が3~4枚でてきたので。。。

ネットをはずし、少し間引きました。
今のところ順調で~す!

「次郎丸」日本ホウレンソウの種です。
剣葉種と呼ばれ、葉に3段の切れ込みが入り、
また根は紅色になります。
ちなみに西洋種の葉には切れ込みが入らず、丸みをおびてます。
この日本種のホウレンソウをずっと育ててみたかったんですよ~!

農業研修仲間にもらった春菊の種です。
摘みとりシュンギク「きわめ中華春菊」という品種です。
摘みとりとは、根元に近い葉のわき芽を残して、
主枝を摘み取って収穫する方法です。
こうすることで残したわき芽から新しい茎葉が伸びていくので、
収穫が3~4回楽しめるんです。
ちなみに全部とっちゃうのを「抜きとり」と言います。

約12mの畝に手前半分をホウレンソウ、奥にシュンギクを蒔きました。
防虫対策に不織布をべたがけして水やりしたのですが。。。
不織布の上に水がたまってしまい、全く土に水がかかっていないんです!!!
実は先日、こんな
ニュースがあったので、
この不織布はコーナンではなくコメリで買って、
しかも上から水やりOKって書いてあったのに。。。
こりゃクレームやな。。。(笑

という訳で、とっとと不織布をとっぱらい、水やりしました。
ホウレンソウも春菊もあまり虫にやられないらしいので、
このまま育ててみようと思います。
うまくできるといいなあ。。。
スポンサーサイト
テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2010/10/06(水) 21:00:34|
- 畑とウチゴハン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0