fc2ブログ

DAIKING

人生、それは日々の積み重ね

大根と水菜の種まき 2010.10.30

残っていた大根の種と研修仲間からもらった水菜の種をまきました。。。



P1000757.jpg

水菜の種です。
アブラナ科の種ってみんなよく似てます。
混ぜたらきっと何か分からなくなるなあ。。。





P1000758.jpg

種をまいて、ネットをかぶせておきました。
実はこのネットの中には水菜だけじゃなく、大根の種もまいたし、
数本だけ芽が出た金時人参もあります。





P1000759.jpg

全部大根です。
一番左はひと月前にまいたモノ。
真ん中は二週間前にまいたモノ。
そして一番右のネットが今回まいた所です。
このネットの中にも大根だけじゃなく、少しだけ芽が出た西洋人参があります。。。





P1000760.jpg

ナス&ラッカセイがあった場所です。
ラッカセイは実はカラスに食われてほぼ全滅しました。。。

全て片付けて耕し、
少し畝を平たくして幅を広げておきました。
ここには昨年失敗したタマネギの苗を植えます。。。
今年は育苗せず、購入します(笑





P1000761.jpg

サツマイモ跡地です。
サツマイモは同じ場所で育て続けると良いらしいんで、
このまま来年まで休ませておきます。。。





P1000764.jpg

小カブ「あやめ雪」です。
うちの畑で一番順調に育ってます。





P1000762.jpg

西洋人参「パワフルレッド」です。
この畝だけどうしてこんなにうまくいったのか?
水のやり方とかは他の二畝と変えてないから、
きっと種を蒔くタイミングが良かったのでしょう。。。
でもハッキリとした事が分からないんで、来シーズンに活かせそうにないなあ(笑


スポンサーサイト



テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用

  1. 2010/10/30(土) 20:03:38|
  2. 畑とウチゴハン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

間引き大会 2010.10.26

P1000709_20101027120330.jpg

これは近所の土いじり仲間...仲間と言っても大先輩なのですが(笑)、
その方からいただいた高菜の苗です。
うまくできたら、これで熊野地域の郷土料理「めはり寿司」をつくってもらおうっと。。。





P1000707_20101027120330.jpg

さて、本日は間引き大会を開催しました!
まずは春菊「きわめ中華春菊」。
株間15~20cmと書かれてましたが、まだ小さいんで10cm間隔にしときました。





P1000708_20101027120330.jpg

こちらはホウレンソウ「次郎丸」。
3~5cm間隔でと書かれていたものの...
種を蒔くときに密集して蒔きすぎたので、うまく間引けなかったところもあって。。。
反省です。。。





P1000714.jpg

これは間引いた人参「パワフルレッド」です。
このサイズだと生でサラダかな~?





P1000716_20101027120328.jpg

そしてこちらは間引いた大根「打木源助大根」です。
どうやって食べるんやろ?
僕も昔は料理ちょこっとしたんですが、
今はすっかり妻まかせで、食べる専門なんです(笑





P1000712.jpg

これは先日間引いた小カブ「あやめ雪」を使ったナムルです。

実をスライスして塩揉みし、葉はさっと湯がいて食べやすいサイズに切り、
アゲは熱湯で油抜きした後、フライパンでかりかりに焼いておきます。
ゴマと塩と鶏ガラスープの素(顆粒)を一緒にすり鉢でよくすり、
カブの実と葉とアゲを和えてよく混ぜ、仕上げにゴマ油をかけて完成です。

いかにも僕が作ったように書きましたが、
僕はな~んもしてませ~ん。。。(笑


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用

  1. 2010/10/26(火) 20:59:52|
  2. 畑とウチゴハン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

サツマイモ食べくらべ

うちで穫れたサツマイモ2種の食べくらべをしてみました。。。



P1000701.jpg

左が有名な「鳴門金時」で、右が新品種「紅はるか」です。
正直、見た目では全く違いは分かりません。
なので別々の箱に貯蔵してます。。。





P1000702.jpg

サツマイモと言えば「焼き芋」が王道でしょー!
外で枯れ葉集めて...と行きたいところですが、
たった2個なんで今回はこれで。。。
でもきっとこっちの方がうまく焼けますよね?





P1000704.jpg

46分かけて焼いてくれるみたいです。。。
文明の利器も「焼き芋」には時間かけなきゃダメだと分かってるのか???





P1000705_20101027061716.jpg

え~感じに焼けてました~!
こうなるとさらにどっちがどっちか分かりません(笑





P1000706_20101027061715.jpg

中を見てみると、違いが分かります。
左の「鳴門金時」の方が水分を多く含んでいるようです。

食べてみるとやはり「鳴門金時」の方が甘く、
イモらしい、ネットリとした食感がありました。

でも後で調べたら「紅はるか」はひと月以上貯蔵したら、
甘味が増してくるとか。。。

なのでまたひと月後に食べくらべしたいと思います!




テーマ:季節の味 - ジャンル:グルメ

  1. 2010/10/25(月) 20:15:42|
  2. 畑とウチゴハン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ウツボ鍋

ウツボ鍋はじめました。

ちょうど今くらいから1月ごろまでが食べごろです。
良質のたんぱく質、コラーゲン、カルシウム、鉄分など栄養たっぷりで、
また美容健康&滋養強壮にも良いんです!!!




P1000720.jpg

近所の魚屋さんの水槽で泳いでたウツボを捌いてもらい、
豆腐、白菜、水菜、椎茸、しめじ、マロニーなど。。。
そして忘れちゃいけないのがうどんです!





P1000723.jpg

我が家の出汁は味の兵四郎さん特製のあごだしごめんつゆ
そして和歌山の富田の水を絶妙の配合でブレンド(笑)してます。

薄味ですがしっかり味がついてますし、
後半は和歌山県北山村の特産品じゃばらポン酢で酸味を加えると、
飽きずにいっくらでも食べられます!





P1000724.jpg

アラももちろんいただきます。
そしてウツボと言えば皮です。プルプルがたまりません。
肝や内蔵もウマイですよ~!





P1000736.jpg

今回は出せませんでしたが、今後メニューに加えようと、
次の日残った身を唐揚げにして食べました。

酒と塩こしょうで下味を付け、かたくり粉をまぶして揚げます。
左は揚げてから甘辛だれにからめたもの。
右はすだちを絞って塩でお召し上がり下さいませ。





P1000716.jpg

今回出したサイドメニューです。

ミニトマトと間引いた自家製小カブ「あやめ雪」のマリネサラダ。
同じく「あやめ雪」の葉のナムル。
自家製水ナスを使った、蒸しナスのカリカリじゃこのせ。
栗の渋皮煮。





P1000737.jpg

こちらは「カブとカブの葉のじゃこ炒め」です。
うちの畑で作ってるカブがこれからどんどん大きくなって収穫できますんで、
必然的にいろんなカブ料理が出ます(笑



「宴の間」でお待ちしております。。。


テーマ:季節の味 - ジャンル:グルメ

  1. 2010/10/24(日) 20:47:01|
  2. 畑とウチゴハン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「鳴門金時」と「紅あずま」の収穫 2010.10.23

P1000705.jpg

サツマイモ「鳴門金時」と「紅あずま」の収穫です。
二畝で「鳴門金時」は22株、「紅あずま」は8株あります。





P1000706.jpg

まずは葉を全て刈り取りまして、
その後、イモを突き刺さないように、
大きく、深く、掘り起こしていきました。。。





P1000707.jpg

大きさはかなりのバラツキがありますが...(笑
なかなかエエのんが穫れたと思います。
あとは味ですね~!





P1000708.jpg

小カブ「あやめ雪」の第二回間引きをしました。
もちろん実も、葉も、しっかりいただきましたよ~!





P1000709.jpg

間引いた後のカブたちです。
土から出てる紫色がキレイです~!





P1000710.jpg

ナスは本日、最後の収穫となりました。
夏場あまり生育が良くなかった水ナスがここへ来て元気に!
そして夏場いっぱい穫れた普通のナスはイマイチで...
品種によって、随分違う事を知りました。。。



テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用

  1. 2010/10/23(土) 21:42:56|
  2. 畑とウチゴハン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

サツマイモ試し掘り 2010.10.15

P1000634.jpg

うちの畑には今年、
ゲストのお父様からいただいた「鳴門金時」と「紅はるか」を植えてるんですが、
そろそろ収穫適期かなと思い、
「紅はるか」を3株、掘ってみました。。。

ちなみに写真には、長男の幼稚園で掘ってきたのや、
近所の方からもらったイモも写っております。
いろんな品種が揃って、食べ比べできますわ~!!!






P1000633.jpg

これがうちの「紅はるか」で~す!
ご覧下さい。めちゃめちゃでかいでしょ~!
ん?いまいち大きさがピンと来ない???

ではこれでどうかな?
 ↓
 ↓
 ↓

P1000639.jpg

次男(まもなく一歳)の顔よりはるかにでかいです(笑
このサイズがごろごろでてきました。
大豊作です!!!

来週、本格的に掘ろうと思います。






P1000641.jpg

ニンジン(パワフルレッド)に、一回目の追肥をしました。
この畝のニンジンたちは発芽率も良く、順調なのですが、
もうひとつのパワフルレッドの畝と、金時人参の畝は、
ほとんど芽が出てきませんでした。。。
現在原因を究明中です。。。

「ニンジンは発芽させたら勝ち」と言われてますが、
まさにその通りになりました。。。




テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用

  1. 2010/10/15(金) 20:55:14|
  2. 畑とウチゴハン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

第二回「大根の種まき」 2010.10.12

1_20101013065742.jpg

加賀野菜「打木源助大根」の種で~す。
先日ひとつの畝に蒔きましたが、まだ半分以上残ってます。





2_20101013065742.jpg

...とその前に、
前回9月29日に蒔いたところのネットを外し、





3_20101013065742.jpg

5本→3本に間引きました。
もちろんこの間引き菜たちは食べますよ~!





4_20101013065741.jpg

さあ、太陽の光をいっぱい浴びて、
大きな大根になっておくれよ~!!!





5_20101013065741.jpg

隣の畝を軽く耕し、
支柱を立ててから種まき開始。
ひとつの穴に5粒、合計30カ所蒔きました。





6_20101013065741.jpg

ネットを被せて、土で押さえて...
完成!!!





a_20101013065816.jpg

本日収穫?した「大根の間引き菜のおひたし」です。
栄養満点ですよ~!





b_20101013065816.jpg

うちで穫れたナスと、長男の幼稚園で穫れたナスで作った、
「蒸しナスのカリカリじゃこのせ」です。
このナス料理、かなりイケますよ~!!!


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用

  1. 2010/10/12(火) 20:49:22|
  2. 畑とウチゴハン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ホウレンソウ&シュンギクの種まき 2010.10.06

P1000604.jpg

秋ナスで~す。
株自体が弱ってきているせいか、
あまり大きく育てると固くなっちゃうので、
やや小ぶりで収穫してます。
今月いっぱいくらい穫れるかなあ。。。






P1000062.jpg

先日種を蒔いた小カブ「あやめ雪」
本葉が3~4枚でてきたので。。。






P1000061.jpg

ネットをはずし、少し間引きました。
今のところ順調で~す!






P1000063.jpg

「次郎丸」日本ホウレンソウの種です。
剣葉種と呼ばれ、葉に3段の切れ込みが入り、
また根は紅色になります。
ちなみに西洋種の葉には切れ込みが入らず、丸みをおびてます。
この日本種のホウレンソウをずっと育ててみたかったんですよ~!






P1000068.jpg

農業研修仲間にもらった春菊の種です。
摘みとりシュンギク「きわめ中華春菊」という品種です。
摘みとりとは、根元に近い葉のわき芽を残して、
主枝を摘み取って収穫する方法です。
こうすることで残したわき芽から新しい茎葉が伸びていくので、
収穫が3~4回楽しめるんです。
ちなみに全部とっちゃうのを「抜きとり」と言います。






P1000064.jpg

約12mの畝に手前半分をホウレンソウ、奥にシュンギクを蒔きました。
防虫対策に不織布をべたがけして水やりしたのですが。。。
不織布の上に水がたまってしまい、全く土に水がかかっていないんです!!!

実は先日、こんなニュースがあったので、
この不織布はコーナンではなくコメリで買って、
しかも上から水やりOKって書いてあったのに。。。

こりゃクレームやな。。。(笑






P1000605.jpg

という訳で、とっとと不織布をとっぱらい、水やりしました。
ホウレンソウも春菊もあまり虫にやられないらしいので、
このまま育ててみようと思います。

うまくできるといいなあ。。。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用

  1. 2010/10/06(水) 21:00:34|
  2. 畑とウチゴハン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

二尺玉

_DSC4421.jpg



直径約480mの二尺玉です。

カメラ:Nikon D300
レンズ:標準ズームレンズ・17mm端

来年はワイドレンズを持って来よう...


第42回田辺花火大会にて...



テーマ:祭り/イベント - ジャンル:写真

  1. 2010/10/02(土) 22:42:18|
  2. 陸あそび
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

中野大樹

Author:中野大樹
情熱の炎を燃やし続ける事、
それこそが日々を生き抜く糧。

職業:水中ガイド&百姓

カテゴリ

オオカワリギンチャク (33)
みなべ・田辺の海 photo (162)
みなべ・田辺の海 movie (12)
畑とウチゴハン (214)
ソトゴハン (20)
海への讃歌 (50)
須江の海 photo (21)
柏島の海 photo (10)
セブの海 photo (3)
鉄 (9)
息子 (145)
ひとりごと (46)
陸あそび (22)
未分類 (0)

カレンダー

09 | 2010/10 | 11
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

リンク

このブログをリンクに追加する

最新コメント

最新記事

月別アーカイブ

最新トラックバック

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード