
我が家の「焼きそば」はいわゆる「ソース焼きそば」ではなく、
あご(飛魚)だしの粉末と
石垣島ラー油が味の決め手です。
まず豚肉とイカを炒め、火が通ったら好みの野菜、
今回はキャベツ、タマネギ、白ネギ、金時人参(自家製)、大根の葉(自家製)
を加えてさらに炒め、軽く塩こしょうで下味をつけます。
その隣で同時進行で麺にお酢を少々加えて焼いておきます。こ~する事で麺がパリっとするんです。
そして具と麺を合わせて、
あごだしの粉末を入れてさらに炒め、仕上げに
石垣島ラー油を加えてできあがり。
お好みでシソの千切りなどをまぶします。。。
お皿に
半熟卵を敷き、その上に焼きそばを載せて食べるのが「
うち流」です。

関西人ですんで、基本は
焼きそばにご飯、なのですが、
ワインが残っていたので。。。ちょいとオシャレに。。。
でもなぜかワンカップグラスで飲んでみました。。。(笑

いつもは同じ焼きそばを二回食べるんですが、今回は
カレー焼きそばに挑戦!
あごだしを少しだけにして、ラー油の代わりに
カレー粉と
ウスターソースをくわえてみました。
そしてもちろん
半熟卵を敷いて。。。
想像以上に美味でした~!!!
追伸:妻より、我が家の焼きそばのワンポイントアドバイス
1、麺より野菜を多く入れる
2、炒める時に油は使わない
だそうです。。。
スポンサーサイト
テーマ:おうちごはん - ジャンル:グルメ
- 2010/01/28(木) 20:57:32|
- 畑とウチゴハン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

本日は私の誕生日でありまして。。。
ひとり串本エリアでファンダイブしてまいりました。
そしてそこで、誕生日プレゼントを頂きました!
「
ヒオドシユビウミウシ」
10年前、奄美大島(瀬戸内海峡です)でガイドしてた時に出会って以来でした。
串本エリアの双島沖2の根というポイントには、
この時期になると必ずと言っていい程出現するそうです。
当時はまだ和名がなく「
アングイラ」と学名で呼んでたので、
今日も発見するやいなや「
アングイラや~っ!」と叫んでしまいました(笑
見た目もかなりのインパクトですが、
なんでこの子にこんなに執着しているのかと言いますと。。。
このウミウシ、泳ぐんです。
しかもウミコチョウみたいにヒラヒラ?じゃなく、
ミカドみたいにワッサワッサ?でもなく、
なんて言ったらええんやろ。。。思い浮かばん。。。
しいて言うなら、クネクネ?
あ、そう言えば、今日も泳いだ(泳がした?)んやった。
んで、ちゃんと動画で撮ったんやった。。。
これです↓↓↓
やっぱクネクネや~(笑
奄美で初めてこの子に出会ったとき、
ちょうどこんな感じで、いや、もっと速かったなあ。。。
とにかく泳いでる姿が僕の目に飛び込んで来て、
しかも当時はこのウミウシの存在すら知らんかったから、
ウミウシとすらも思わず、もちろん魚とは思えず。。。
「なんじゃ~こりゃ~っ???」
と、大声で叫んだ(当時から変わっておりません...)のは言うまでもありません。
とにかく、とんでもなくぶったまげた記憶が今も鮮明に残っているのです。。。
はい、大変、なが~くなりましたが、 このような理由で、
今日一番うれしかった「
誕生日プレゼント」なのでした~!
テーマ:自然科学 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2010/01/27(水) 23:47:04|
- 海への讃歌
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

本来ならとうに収穫時期が過ぎているのですが、
種まきが遅かったので、まだこの状態のうちの和歌山大根たち。
今日、どんなもんかなあと、ネットを少しめくってのぞいてみると。。。

おおっ!
できているじゃあないですか~!!!
半ばあきらめていたので、ちょっと感動モノでした。

少々小ぶりではありますが、今回はこれで十分です。
とりあえず二本収穫してみました。
後の子たち、もうちょっと大きくなあれ~!

金時人参は順調に収穫できております。
だいぶ数が減ってきて、
残りあと数本しか埋まっておりません。。。

妻が「植えといて~」と言うので。。。
ネギです。
こんだけ植えればもう買う必要ないなあ。。。(笑

ふと、隣の鉢に目をやると。。。
ルッコラが花を咲かせておりました。
もちろん初めての出会いです!

うちで穫れた金時人参を使って、
鶏肉との甘辛炒めです。
ご飯もお酒もすすみます。。。

これもうちの金時人参を使用。
ひじき、レンコン、アゲの煮物、
うちの定番です。。。
さあて、大根はどうやって食べるかな~?
テーマ:野菜 - ジャンル:グルメ
- 2010/01/26(火) 20:17:26|
- 畑とウチゴハン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

40cmくらいの大きさになったら収穫。
と、なんとも曖昧な表現だったので、適当にほったからしていたら、
すっかり大きくなって、あきらかに40cm以上。。。

なので、収穫してみました。
と言っても、全部収穫しても食べきれないので、
とりあえず畝全体の四分の一ほど。。。
それでもこのボウル一杯になりました。

そのままでは、湯がいてもとても食べられないくらいかたそうなので、
種の袋にも書いてたように、塩漬けにしてもらいました。
約3日間、この状態にしておきます。。。

半信半疑でしたが、ちゃ~んと塩漬けになってくれました。
高菜漬けみたいな感じです。。。
塩気をしっかり抜いて、大根の漬け物と合わせると、と~っても美味。
ご飯のおかずや、酒のあてに最高で~す!!!
テーマ:野菜 - ジャンル:グルメ
- 2010/01/14(木) 19:44:05|
- 畑とウチゴハン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

クロネコヤマトミニカーです。非売品です。
ず~っと前から欲しくて、ついにゲットできました~!
独立してヤマトさんとの付き合いが頻繁になったからなのか?
はたまたうちに男の子が二人いるからなのか?
今日、配達員の方が荷物を持ってきてくれた時、
帰りがけにくれたんです。
ちょっと調べたら、結構な数を作ってるらしく、
オークションとかでも値段はそんなにつかないらしいんですが、
そんな事はどうでもよく、とにかく欲しかった。。。
そして、長男が集めてるトミカ(タカラトミーが出しているミニカー)より、
ミニカー自体の完成度がいいんです。
当然、長男も欲しがる訳で。。。しょうがないから貸してあげたら。。。
いきなり後部のドアを壊してくれました。。。
ったくもう、なにすんじゃ~っ!
次配達員さん来た時に、オマエ、おねだりして、もう1台もらってくれよ~!
どうやら他にも車の種類あるみたいやから、違うのでもええし。。。(笑
テーマ:ミニカー - ジャンル:車・バイク
- 2010/01/13(水) 20:12:06|
- ひとりごと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

我が家では飲料&調理用の水は水道水を使わず、
富田の水を汲みに行ってます。
僕が子供の頃、まだここが有料になる前の湧き水の頃から知っていて、
と~っても美味しくて、料理にも合ういい水なんですよ~!
今もこの施設からさらに上った所に無料の湧き水もあるんですが、
時間がかかるのと不純物(害はないです)が混ざってる事もあって、
有料のこちらを利用してます。ガソリンスタンドにあるようなノズルで一気に入れられます。
値段は10リットル100円です。

うちは20リットルのタンクが8個と13リットルのを1個持ってるんで、
合計1,730円になります。これでひと月半くらい持つかな。。。

で、もちろん汲んできた水を使っての食事。
今日は7日なので「七草粥」を食べました。
セリ、ナズナ、スズナ、スズシロ、ホトケノザ、ゴギョウ、ハコベラ、春の七草。
なぜか覚えてるんですよね~。。。
おかずは「紀州南高梅のハチミツ漬け」「牛蒡と金時人参のキンピラ」

「出し巻き卵」「黒豆煮」「沢庵」
「シラスの大根おろしポン酢和え」
よ~するに、粥自体はたいして味がないんで、
周りのおかずを楽しんだ訳です(笑
テーマ:おうちごはん - ジャンル:グルメ
- 2010/01/07(木) 23:25:05|
- 畑とウチゴハン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
大阪ATCでやっている「プラレール博」に、
長男と二人で行って来ました~!

入場前からテンションあがりっぱなし。。。

オープンの10時すぎに行ったのに、結構人が。。。

なので、まいごワッペンを付けときました。
会場はこんな様子です。

「プラレールあみだくじ」息子は2回とも当て、
銀色の車両をゲット!
でかした~!!!

「プラレールつり」大人でも難しかったです。
でも釣れなくてももらえました。。。

限定商品もいっぱい売っていたので思わず大量購入(笑
うれしそうにず~っと持ってました。

戦利品を前にお子様ランチをほうばる我が子。
めったに街にこないから、たまにはこういうのも良いか~(笑
会場を出る頃にはさらにすごい人で、
アトラクションも数十分待ち。
駐車場も満車状態。
おそるべし「プラレール博」。。。
でもきっと来年も行っちゃうな~(笑
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2010/01/04(月) 20:43:53|
- 鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0