
金時人参です。
世間ではとっくに収穫時期が来ているのですが、
植えるのが少し遅かったのと、日当りのせいなのか、成長が悪くて。。。
でもようやく収穫できる子もでてきました。

なかには二股になってたり、欠損している子もありましたが、
ほとんどはちゃんと育ってくれており、ホッとしました。
でも結構長くて抜きにくく。。。途中で折ってしまったり。。。
予想外に難しかったです。。。
まだ3分の2以上残ってるので、次の収穫はもっと慎重にやろうっと。

まずは、ゴボウと合わせてキンピラにしてもらいました。
やっぱ金時人参と言えばコレですよね?
残りはお正月のお雑煮に入れま~す!
スポンサーサイト
テーマ:野菜 - ジャンル:グルメ
- 2009/12/28(月) 10:02:26|
- 畑とウチゴハン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

先日植えたブルーベリーの木を掘り起こし、
前回よりも深く大きな穴を作りました。。。
ブルーベリーは酸性の土を好むため、
ちゃんと育てるには特別な土をいれないとダメなんです。。。

「ピートモス」といいまして、ミズゴケや他の植物が堆積し、
腐植化した泥炭(でいたん)を脱水、粉砕、選別したものです。
これで500円くらいです。混ぜ込んで土を酸性にします。
でも酸性の土を好むのはブルーベリーなどの限られた植物のみなんです。

すぐその隣に、残っていたタマネギを先日植えました。
残念ながら100個に届かず、80弱でした。。。

試しに金時人参を2本ばかり抜いてみたら、
小ぶりだけどしっかり出来てました~!!!

本日の夕食「クリスマスプレート」です。
ローストチキン(リンゴとオニオンのソース)、野菜のオーブン焼き、
自家製酵母のニンジンパンです。
もちろん僕ではなく、妻が作りました。

「ジャガイモのポタージュ」です。
ポタージュって心も体も温まりますよね~!
メリークリスマス!!!
テーマ:おうちごはん - ジャンル:グルメ
- 2009/12/24(木) 20:15:50|
- 畑とウチゴハン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
12月8、9日の二日間、御坊市にある
和歌山県就農支援センターで開催された、
農業体験研修に参加してきました。
まずは「ほ場」見学です。
っていうか、田畑の事を「ほ場」って呼ぶ事すら知らんかった。。。

レタスたち。
黒マルチ(下にひいてる黒いビニール)は、
雑草が生えるのを防ぐのと地温をあげて成長を促す効果があります。

イチジクの木、ハウスで育ててます。
イチジクには大きく分けて2種あり、
「バナーネ」という品種はとても甘く、皮ごと食べられるそうなんですが、
成熟しても色が変わらず収穫時期が分かりにくいのと、
とても柔らかいので市場向きではないそうです。。。
そんな話を聞いて、バナーネ作りたいなあと短絡的に思ってしまう僕。。。(笑

デコポンの木です。
ポンカンと清美オレンジを交配してできた種で、正式には「不知火」といいます。
実(み)は大切に新聞紙で作った袋に包まれてました。
デコポンというのは商標登録を受けた商品名で、
この名前を使うには厳しい審査があるそうです。
なのでデコポンとして売られているのは味が保証されてると教えてくれました。

イチゴです。「まりひめ」という和歌山県産の品種です。
もう緑色のちっちゃいイチゴが出来始めてました。
受粉させるためにこのハウス内にハチを放つそうです。

さて、ここからは実地研修。
うちの家にあるのより、はるかに大きい耕耘機を動かしました。
サイズが違うだけでこんなにも扱いにくいとは。。。
少々ナメてました。。。(笑

大麦(観賞用)の種を蒔くため、蒔き溝を作りました。
こんな便利なモノがあるとは。。。
こりゃ買わなアカンなあ。。。

そして種まきです。
「だいたい5cm間隔で~」と言われましたが、それが難しい。。。
広いのでゆっくり蒔いている場合じゃないし。。。

仕上げは鍬で土を被せて上から叩きます。
麦は結構強いので、しっかり叩く方がいいんだとか。。。
結構な重労働でしたが、ええ汗かきました。

座学もしっかりありました。
なかでも土壌と肥料の話は知らなかった事が多く、とても勉強になりました。
農業も科学ですから~!


ネギの植え付けもしました。
思ったのは、結構砂利とかが混ざっている土でもいいんだなあという事。
もちろん植える野菜にもよるんですが。。。

ハボタンの収穫作業です。
まっすぐで、大きくて、形の整っているのを選んでいきます。

収穫したハボタンの出荷調整もしました。
色の変わってしまった葉を落とし、おなじ大きさのを集めて、最後に長さを調節し。。。
こういう地道な作業が出荷時の売値に大きく影響してきます。


ストックも同じように収穫し、出荷調整を行いました。
それにしても観賞用の作物を育てるのは、かなり大変そうです。。。
こんな感じで、二日間の研修は終わりました。
ほんとに有意義な時間で、来年はひとつ上の「技術研修」に参加したいと思います。
今回、僕自身は「完全就農」する訳ではないので、
ある意味気楽な立場で参加できましたが、
一緒に参加されてる方には農業一本で生活していこうという方もいて、
その方と職員の方達との会話を聞いていると、
農業の現実と大変さがヒシヒシと伝わってきました。
でも最後の意見交換会でセンターの所長が、
「これからの農業はキビしい所もたくさんあるけど、可能性ももちろんある。
そして一番大切なのは農業が好きじゃないとダメだ!」
とおっしゃってました。。。
海もまた然りです。。。
テーマ:農業 - ジャンル:就職・お仕事
- 2009/12/09(水) 20:54:44|
- 畑とウチゴハン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

妹が子供のころから集めていた、 大量のヌイグルミや人形たちです。。。

行先はゴミ処理場ではなくて、 ちゃんと供養してあげる事に。。。

こんなにたくさんありました。 妹も女の子やってんなあ。。。(笑

突然、観光客が集まってきて大騒ぎ。
僕らが持ってきたヌイグルミたちを勝手に手にとって、 あれこれしゃべりまくりです。

母は質問攻めにあってました。
「なんでこないよ~さんあるの?」「お店でもやってるの?」 などなど。。。
母も「娘が結婚するんで、部屋の片づけしてて。。。」
と丁寧に答えるもんやから、話が続いて続いて。。。(笑

和歌山市加太というところにある「淡嶋神社」と言いまして、
人形供養でと~っても有名なんです。
境内には。。。





供養のために納められた無数の人形?たちが、 所せましと並べられており、
ちょっとコワイくらいです。。。 髪の毛が伸びる菊人形が安置されていたり、
ちょっとした心霊スポットにもなってます。
あ、話が大きくそれましたね。。。
持っていった人形&ヌイグルミたちが、 ちゃ~んと供養されますように。。。
と、神社にお祈りして、帰ってまいりました。。。
テーマ:写真日記 - ジャンル:写真
- 2009/12/07(月) 05:37:32|
- 陸あそび
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

10月末に種をまいた、加賀野菜の吹立菜たちです。
15cm間隔で間引いて、さらに成長させようと思ったのですが、
あまりに密集していて間引き作業が不可能だと判断し、
全て収穫する事にしました。
原因は種のまき過ぎです。。。
まだまだ土いじりビギナーだなあと痛感いたしました。

キレイサッパリ穫り尽くした後、
雑草対策もかねて土を軽く耕しておきました。
来春までこの畝にはお休みしてもらいましょう。。。

まだ小さいと言えど、全部収穫したのでかなりの量に。。。
いつもは妻に任せっきりなので、今回は自ら調理にトライしてみました。

まずはよく洗って土を落とし、さっと湯がいて冷水に浸け、
もいちど軽く洗った後よくしぼりました。
すると、あんなにたくさんあったのに、
予想通り適量になってしまいました。
では「吹立菜のフルコース」いきま~す!

「ゴマ和え」
ゴマをすって、てんさい糖を加え、出汁でのばして和えました。

「しらすのせ」
シラス(田辺産)をのせて、じゃばらポン酢(北山村産)をかけるだけ~。

「おひたし」
だし、醤油、生姜の絞り汁をよく混ぜて回しがけ、鰹節をのせました~。

「ツナマヨ和え」
シーチキン(中のオイルも)と混ぜた後、軽く塩こしょうをして、最後にマヨネーズを適量。
以上、4品できました~!
吹立菜自体はクセが全くなく、いろんな味付けを楽しめる葉モノで、
もちろんどれも美味でしたよ~!
でもさすがに量が多く、妻と二人では全部食べきれなかったので、
また明日の朝食べま~す。。。
テーマ:野菜 - ジャンル:グルメ
- 2009/12/06(日) 22:50:35|
- 畑とウチゴハン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

ようやくタマネギを植え付けです。
苗箱を揺すって根をだしやすくします。

指でこれくらいの穴を作って。。。

根を穴にしっかりいれて。。。

後は土を被せるだけ。簡単です。

100個、植え付けました。
つまり、うまくいけば、タマネギが100個穫れるわけです。

でもまだ苗がこんなに。。。
おそらくあと100くらい。。。

なので畑の空いているところに耕耘機をかけ、
肥料をまいて、さらにしっかり混ぜ込みました。
来週、植え付ける事にしましょう!

先日、ゲストさまからブルーベリーの木をいただいていたので。。。

耕耘機でしっかり耕した、畑の隅に植えました。
野菜だけじゃなく、ついに果樹もスタートです!!!
テーマ:野菜 - ジャンル:グルメ
- 2009/12/04(金) 19:46:34|
- 畑とウチゴハン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

今日のバンゴハン
右上:蒸し南瓜の甘味噌と鰹節のせ
右下:高野豆腐の含め煮
中上:鶏とニンニクと玉葱の甘辛炒め
中下:ほうれん草と柿のマヨネーズ和え
左上:赤飯
左下:生節と大根の間引き菜と金時人参とエノキの生姜醤油炒め
(大根の間引き菜と金時人参はうちの畑産)
今日は長男の七五三と次男の宮参りを一緒にしました。
なので赤飯(母が実家から持ってきてくれたもの)があります。
それ以外はよくうちで食べてる料理です。
基本は野菜中心の総菜、つまり「おばんざい」です。。。
テーマ:ばんごはん - ジャンル:グルメ
- 2009/12/03(木) 18:59:57|
- 畑とウチゴハン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

種まき以来、約一ヶ月。
大根の畝にかぶせてた、防虫ネットをとってみると、
雑草とともにしっかり成長している大根菜たち。
今日はこれを間引いて、一本立ちさせます。

ひとつの場所に5~6粒種をまいておいたら、
そのほとんどが発芽してしっかり育ってました。
その中でも選りすぐりの一本だけ残し、
後は間引き菜として美味しくいただく事にしましょう。
ついでに雑草も少しとっておきました。

そして肥料です。
先日ホームセンターで見つけたんですが、
なんか効きそうな気がしません?

大根と大根の間に溝を掘って、
こんな感じでまいて行きました。
あとは土で埋めて、ちょっと傾いてる大根に土寄せして、
防虫ネットを再びかけて終了です。

隣の金時人参たちにも同じ肥料をあげました。
そして最後にいつもの300倍液希薄の木酢液と、
たっぷりのお水をあげました。
美味しい人参&大根できるかな~?

どうしても気になって人参をひとつ抜いてみたら。。。
ありゃりゃ~、なんで~。。。

気を取り直してもうひとつ抜いてみたら、
まだちょい細いけど、ちゃ~んとできてました。
一安心です。。。

こちらはアスパラガスのプランターの空きスペースに、
大根の種をまいてたのが成長した子たちです。
小菜(こな)と言って、この状態で収穫して食べるのです。
量が結構多いので、半分だけとりました。

左が間引きをした大根菜で、
右がプランターで育てた小菜。
どちらも同じ種で、同じ日にまいたのに、
まき方や場所で成長が全然違います。

みなべ産の釜揚げシラス、
田辺産(うちじゃないです)大根のおろし、
和歌山県の飛び地、北山村のじゃばらポン酢、
そしてうちの大根の小菜
これぞ地産地消やで~!!!
テーマ:野菜 - ジャンル:グルメ
- 2009/12/01(火) 20:54:34|
- 畑とウチゴハン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0