fc2ブログ

DAIKING

人生、それは日々の積み重ね

梅小路蒸気機関車館

梅小路蒸気機関車館って知ってますか~?

鉄道ファンならずとも、ノスタルジックに浸れる、
と~っても素敵な所なんですよ。

しかも動態保存(今でも動く)されていて、
ちょっとだけですが、実際に乗れたり。。。

2008年5月13日に訪れました。
では、出発進行!!!


1_20090625085019.jpg

思わずレストランに行きたくなってしまった(笑



2_20090625085137.jpg

蒸気機関車(以下 SL)の動輪です。約170センチあります。



3_20090625085215.jpg

こちらは静態保存(もう動かない)されている運転席、
SL大好きなハズなのに、なぜかちょっとビビる息子。。。



4_20090625085302.jpg

ボタンを押すと模型のSLが動きます。
これにはとてもハマってました。。。



5_20090625085339.jpg

「大きいな~」を連発!



6_20090625085419.jpg

菊の御紋がついてます。皇室用のお召し装備です。
今は静態保存されています。



7_20090625085451.jpg

扇形車庫、現存する最古の鉄筋コンクリート建築物だそうです。
動態&静態合わせて18両ものSLが保存されています。



8_20090625085528.jpg

いろんなタイプのSLが保存されてるんです。
マニアにはたまりまへん。。。



9_20090625085606.jpg

期間限定で琵琶湖の畔を今も走ってますよ~!



10_20090625085639.jpg

D51、通称「デゴイチ」って呼ばれてます。



11_20090625085708.jpg

僕らが実際に乗った(牽引した)SL。



12_20090625085743.jpg

アルファベットは動輪の数を意味してます。
ちなみにCは3軸、Dは4軸。



13_20090625085817.jpg

実際、走っている時間も短かったせいか、
SLに乗っているという感じがあまりしませんでした。。。

という予想をある程度していたので、
一日3回ある体験乗車の最後の回を選びました。
それは何故かといいますと、実は最後の回が終わると、
SLが車庫に入る所も見学できるからなのです~!!!



14_20090625085856.jpg

まずは客車を切り離し、転車台へ。



15_20090625085932.jpg

台が回って方向を変えて行きます。



16_20090625090007.jpg

一周多く回ってくれたり、警笛を鳴らしてくれたり、
サービス満点でした!



17.jpg

車庫に入るのかと思いきや。。。



18.jpg

バックして別の引き込み線に。。。



19.jpg

実は燃料となる石炭と水を補給するためです。



20.jpg

このあたり、目が釘付けでした(笑



21.jpg

補給完了、再び転車台へ。



22.jpg

また回って。。。



23.jpg

バックで車庫に帰って行きました。

最初にも書きましたが、鉄道好きでなくとも、
とても面白い所ですから、機会があれば是非行ってみて下さい。
そしてできれば最後の回に乗った後、
車庫まで入るSLを見て下さい。

SLの大きさ、懐かしさを誘う汽笛の音、
力強く動く動輪、吹き出す蒸気に、立ち上る煙。。。

写真で見るより何倍も感動しますよ~!


人気ブログランキングへ 
スポンサーサイト



テーマ:鉄道旅行 - ジャンル:旅行

  1. 2008/05/15(木) 08:41:44|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0

プロフィール

中野大樹

Author:中野大樹
情熱の炎を燃やし続ける事、
それこそが日々を生き抜く糧。

職業:水中ガイド&百姓

カテゴリ

オオカワリギンチャク (33)
みなべ・田辺の海 photo (162)
みなべ・田辺の海 movie (12)
畑とウチゴハン (214)
ソトゴハン (20)
海への讃歌 (50)
須江の海 photo (21)
柏島の海 photo (10)
セブの海 photo (3)
鉄 (9)
息子 (145)
ひとりごと (46)
陸あそび (22)
未分類 (0)

カレンダー

04 | 2008/05 | 06
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

リンク

このブログをリンクに追加する

最新コメント

最新記事

月別アーカイブ

最新トラックバック

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード