fc2ブログ

DAIKING

人生、それは日々の積み重ね

たま電車といちご電車

風強いし、ゲストいてへんし、土日やし...
って事でたまには家族サービスですぅ。。。
と言いつつ、ちゃっかり自分が一番楽しんでるんやけどね〜(^▽^)

和歌山電鐵の名物電車、「たま電車」と「いちご電車」に乗ってきましたよ〜!


まずは「たま電車

b_20121209142131.jpg
a_20121209142131.jpg
d_20121209142132.jpg
c_20121209142132.jpg
e_20121209142308.jpg
f_20121209142308.jpg
g.jpg
3_20121209142111.jpg
1_20121209142110.jpg
2_20121209142110.jpg





続きまして「いちご電車

k.jpg
j.jpg
i.jpg
h.jpg
4_20121209142111.jpg
5_20121209142112.jpg
6_20121209142130.jpg


3年前に乗ったおもちゃ電車と合わせて、
これで和歌山電鐵の名物電車、ぜーんぶ乗ったど〜!!!

スポンサーサイト



テーマ:写真日記 - ジャンル:写真

  1. 2012/12/09(日) 14:25:19|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0

今日の一枚 「お見送り...」

406299_352020218210013_2081598461_n.jpg



ゲストのひとりが今日は潜らずに帰るので、駅までお見送り。

旅情たっぷりのローカル線に元鉄の血が騒ぎまくりで、
一緒に乗りたくてしゃーなかったです〜!

兵庫県香美町 佐津駅にて...


テーマ:スナップ写真 - ジャンル:写真

  1. 2012/08/07(火) 08:30:19|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0

プラレール博

大阪ATCでやっている「プラレール博」に、
長男と二人で行って来ました~!


42825658_3083283918.jpg

入場前からテンションあがりっぱなし。。。





42825658_3758363147.jpg

オープンの10時すぎに行ったのに、結構人が。。。





42825658_2569775686.jpg

なので、まいごワッペンを付けときました。





会場はこんな様子です。







42825658_2608224521.jpg

「プラレールあみだくじ」息子は2回とも当て、
銀色の車両をゲット!
でかした~!!!





42825658_1718957252.jpg

「プラレールつり」大人でも難しかったです。
でも釣れなくてももらえました。。。





42825658_3966223915.jpg

限定商品もいっぱい売っていたので思わず大量購入(笑
うれしそうにず~っと持ってました。





42825658_4016493984.jpg

戦利品を前にお子様ランチをほうばる我が子。
めったに街にこないから、たまにはこういうのも良いか~(笑


会場を出る頃にはさらにすごい人で、
アトラクションも数十分待ち。
駐車場も満車状態。
おそるべし「プラレール博」。。。

でもきっと来年も行っちゃうな~(笑



人気ブログランキングへ 

テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2010/01/04(月) 20:43:53|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0

C61 2号機

15627453_544116761.jpg

動態保存されている、C61 2号機です。
やはりSLはモノクロがよく似合う。。。

梅小路蒸気機関車館にて
撮影日:2008/05/13


人気ブログランキングへ 

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/05/27(水) 08:17:30|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0

南海ラピート

ラピート01

へんな電車やなあとバカにしてたんですが。。。




ラピート02

間近で見ると意外にカッコよかったです。。。




ラピート03

モビルスーツっぽいし(笑

あ、でも「鉄人28号」らしいですね。。。

ちなみに停車駅のパターンによってαとβがありまして、
この時はβに乗りました(難波→りんくうタウン)。



人気ブログランキングへ 


テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/04/26(日) 13:04:26|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0

和歌山電鐵

和歌山電鐵って知ってます???

JR和歌山駅から乗る事ができ、そこから南東方向に約14km、
貴志駅まで約30分の短い鉄道なのですが、もともとは南海電鉄の路線で、
南海が廃止検討を表明したので地元住民が存続運動を起こし、
岡山の会社が出資して引き継ぎ営業をしたという、
なかなかにストーリーのある鉄道なのです。

また名前が旧字体の「鐵」となっているのは、
「鉄」の文字を分解すると「金」を「失」うとなり縁起が悪いので、
「鐵」を使っているらしいです。。。

そして、鉄道ファンじゃなくても、今や知名度は全国区。。。かな?
その理由は、○○駅長に○○&○○電車

先日、所用で和歌山市に行ったついでに、
こんな面白そうな鉄道に乗って来ました。
では、出発進行!!!



伊太祈曽駅

JR和歌山駅から乗らず、途中のこの駅から乗りました。
理由はふたつ、この駅にこの鉄道の本社があり、
ここでいろんなグッズが買える事と、
もうひとつはここに車庫がある事。。。



いちご電車

和歌山電鐵の名物列車その1、いちご電車です。
残念ながら今日はお休みで、車庫で点検を受けてました。



近い

こちらは普通の列車、こんな近くを通るので迫力あります。



ホームへ

階段なんてありません。線路を渡ってホームへ。



いだきそ

こういう名前の駅です。
近くに同じ名前の神社があり、和歌山北部の人間なら誰でも知ってます。



やって来た

やってきました、名物列車その2、本日のお目当てで~す!



おもちゃ電車

おもちゃ電車と言います。
なんでそんな名前が付いているかと言うと。。。



車内

これ、列車の中なんですよ!



ガンプラ

僕の世代にはたまらないモノたちも。。。



ジオング

ジオングが倒れてました。
やっぱり足がない未完成品だからか(笑



列車の中にオモチャがいっぱい展示されてるから「おもちゃ電車」
もちろん、それだけではありません。


車両外

おもちゃ電車をさらに紹介しちゃいます。



ガチャガチャ

おもちゃの展示のみならず、ガチャガチャまでありました。
通学に使ってる子供が毎回誘惑にかられそうです(笑



ベビーベッド

ベビーベッドもあります。お母さんには大助かりでしょう。



子供椅子

子供がよろこびそうな椅子、影と頭文字がカワイイなあ。。。



大人椅子

もちろん大人にもおしゃれで座り心地の良い椅子になってます。


で、うちの息子はと言うと。。。



「鉄」の特等席をキープしてました(笑



貴志駅

そうこうしているうちに終点に着きました。
いよいよ本日のメインイベントですよ~!!!




注意 その1

注意書き、その1。




注意 その2

注意書き、その2。


いよいよ登場で~す!!!



日本で初めて駅長を任された猫、「たま駅長」です。
もともとこの駅の売店の飼い猫で、
いろんな経緯があって今や日本で一番有名な駅長さんになりました。

詳しく知りたい方はこ「たま駅長」でググってみて下さい。。。

と、いう訳で、たま駅長に別れを告げ、
そそくさと乗って来たおもちゃ電車で引き返し。。。



降りました

もとの駅で降りて、今回の「鉄の旅」は終わりました。。。



またね

おもちゃ電車、またね~!
今度はいちご電車に乗りに来ようっと(笑



人気ブログランキングへ 

テーマ:鉄道旅行 - ジャンル:旅行

  1. 2009/04/24(金) 08:14:45|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0

梅小路蒸気機関車館

梅小路蒸気機関車館って知ってますか~?

鉄道ファンならずとも、ノスタルジックに浸れる、
と~っても素敵な所なんですよ。

しかも動態保存(今でも動く)されていて、
ちょっとだけですが、実際に乗れたり。。。

2008年5月13日に訪れました。
では、出発進行!!!


1_20090625085019.jpg

思わずレストランに行きたくなってしまった(笑



2_20090625085137.jpg

蒸気機関車(以下 SL)の動輪です。約170センチあります。



3_20090625085215.jpg

こちらは静態保存(もう動かない)されている運転席、
SL大好きなハズなのに、なぜかちょっとビビる息子。。。



4_20090625085302.jpg

ボタンを押すと模型のSLが動きます。
これにはとてもハマってました。。。



5_20090625085339.jpg

「大きいな~」を連発!



6_20090625085419.jpg

菊の御紋がついてます。皇室用のお召し装備です。
今は静態保存されています。



7_20090625085451.jpg

扇形車庫、現存する最古の鉄筋コンクリート建築物だそうです。
動態&静態合わせて18両ものSLが保存されています。



8_20090625085528.jpg

いろんなタイプのSLが保存されてるんです。
マニアにはたまりまへん。。。



9_20090625085606.jpg

期間限定で琵琶湖の畔を今も走ってますよ~!



10_20090625085639.jpg

D51、通称「デゴイチ」って呼ばれてます。



11_20090625085708.jpg

僕らが実際に乗った(牽引した)SL。



12_20090625085743.jpg

アルファベットは動輪の数を意味してます。
ちなみにCは3軸、Dは4軸。



13_20090625085817.jpg

実際、走っている時間も短かったせいか、
SLに乗っているという感じがあまりしませんでした。。。

という予想をある程度していたので、
一日3回ある体験乗車の最後の回を選びました。
それは何故かといいますと、実は最後の回が終わると、
SLが車庫に入る所も見学できるからなのです~!!!



14_20090625085856.jpg

まずは客車を切り離し、転車台へ。



15_20090625085932.jpg

台が回って方向を変えて行きます。



16_20090625090007.jpg

一周多く回ってくれたり、警笛を鳴らしてくれたり、
サービス満点でした!



17.jpg

車庫に入るのかと思いきや。。。



18.jpg

バックして別の引き込み線に。。。



19.jpg

実は燃料となる石炭と水を補給するためです。



20.jpg

このあたり、目が釘付けでした(笑



21.jpg

補給完了、再び転車台へ。



22.jpg

また回って。。。



23.jpg

バックで車庫に帰って行きました。

最初にも書きましたが、鉄道好きでなくとも、
とても面白い所ですから、機会があれば是非行ってみて下さい。
そしてできれば最後の回に乗った後、
車庫まで入るSLを見て下さい。

SLの大きさ、懐かしさを誘う汽笛の音、
力強く動く動輪、吹き出す蒸気に、立ち上る煙。。。

写真で見るより何倍も感動しますよ~!


人気ブログランキングへ 

テーマ:鉄道旅行 - ジャンル:旅行

  1. 2008/05/15(木) 08:41:44|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0

坂本ケーブル

2008年5月13日、「きらら」の次はこれに乗りました~!


1_20090625061140.jpg

眼下に広がる「琵琶湖」。そう、ここは比叡山です。



2_20090625061140.jpg

駐車場に車を停め、山道をしばし歩きます。



3_20090625061140.jpg

ランの仲間でしょうか?自生してました。



4_20090625061140.jpg

山の中に突然現れた建物。これは一体。。。



5_20090625061140.jpg

ここからケーブルカーに乗るのです!



6_20090625061140.jpg

息子はもちろん初体験。
でもケーブルカーの存在は図鑑を毎日眺めてるので、
もちろん知っております(笑



7_20090625061215.jpg

日本一長い「坂本ケーブル」今年でなんと80周年。
約2km、11分の旅です。



8_20090625061216.jpg

とても愛らしい車両、「福号」という名前が付いてます。



9_20090625061216.jpg

間もなく出発。一気に山を下ります。



10_20090625061216.jpg

景色が広がり、琵琶湖が見えてきました。



11_20090625061216.jpg

トンネルもあります。さすが日本一!



12_20090625061216.jpg

さらにターンアウトと呼ばれる、行き違い場所も!
ケーブルカーで、こういう光景はかなりめずらしいのですよ!



13_20090625061240.jpg

前方に釘付け(笑



14.jpg

運転手さんに「お客さん、お客さん」と連呼してました(笑



15.jpg

間もなく到着。。。



16.jpg

あまりの興奮に、ちょいと一休み。。。

五月晴れの日に、眼下に琵琶湖を眺めながら、
歴史あるケーブルカーに乗って新緑の山々を行く。。。

気分は最高~!


人気ブログランキングへ 

テーマ:鉄道旅行 - ジャンル:旅行

  1. 2008/05/14(水) 06:10:22|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0

叡山電鉄「きらら」

2008年5月13日の朝、こ~んな電車に乗ってきました!


0-1.jpg

AM6:30、ホテルを出発!



0-2.jpg

徒歩一分の所にある、叡山電鉄「八瀬比叡山口駅」



0-3.jpg

待つこと10分。。。



0-4.jpg

一両編成のワンマンカーです。



0-5.jpg

ほんの数分乗って、途中駅で乗り換え、



0-6.jpg

お目当ての電車がやってきました~!



0-7.jpg

パノラミック電車「きらら」と言いまして、



0-8.jpg

ちょっとこわいくらい、窓だらけの電車なのです。



0-9.jpg

でも、息子はパノラマよりも前方がお好き。。。



0-11.jpg

山合いに入り、新緑の中を走ります。



0-12.jpg

すれ違う電車がどれも違う色をしてたのが印象的でした。



0-13.jpg

終着駅にて。。なんでこんなものが?



0-14.jpg

あ、そうか、鞍馬だから。。。



0-15.jpg

駅前にはドデカイのが!!!



0-16.jpg

早朝なので、来た電車で引き返しました。



0-17.jpg

途中で乗り換え、一路ホテルへ。

朝食前の散歩がてら、小一時間程の旅でした。

叡山電鉄のHPには、全ての電車の時刻表だけでなく、
この「きらら」が走る時間もちゃ~んと載っていたので、
乗り換えも含め事前にしっかり計画してたんです。

元「鉄」の私にとっては、これくらいの事は、、、

まさに朝飯前。。。

おあとがよろしいようで。。。(笑


人気ブログランキングへ 

テーマ:鉄道旅行 - ジャンル:旅行

  1. 2008/05/13(火) 20:58:01|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0

プロフィール

中野大樹

Author:中野大樹
情熱の炎を燃やし続ける事、
それこそが日々を生き抜く糧。

職業:水中ガイド&百姓

カテゴリ

オオカワリギンチャク (33)
みなべ・田辺の海 photo (162)
みなべ・田辺の海 movie (12)
畑とウチゴハン (214)
ソトゴハン (20)
海への讃歌 (50)
須江の海 photo (21)
柏島の海 photo (10)
セブの海 photo (3)
鉄 (9)
息子 (145)
ひとりごと (46)
陸あそび (22)
未分類 (0)

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

リンク

このブログをリンクに追加する

最新コメント

最新記事

月別アーカイブ

最新トラックバック

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード